*

引掛シーリングの基本作業のやり方

公開日: : 最終更新日:2014/03/16 基本作業

ケーブルの外装と被覆をむく

基本作業では、時間短縮のためスケールは使いません。寸法はすべて器具で測ります。

写真で説明していきます。

外装はシーリングの高さだけ剥きます
この長さは誤差があっても問題ありません。

外装を剥きます。このとき、注意するのが
被覆に傷をつけないように、外装に切り込みを入れる程度

最後まで切りません。
外装まで傷がついて芯線(銅線)が見えたら重大欠陥となり、不合格となります。
後で外装を剥がす際に多少力が入りますが、失格になるよりましなので、絶対に切り過ぎないようにしましょう。
数回繰り返すと力加減がわかってきます。

 

このように、中の被覆が見えない程度に切込みをいれます。

縦にも切込みを入れます。このときも中の

被覆が見えない程度に切り込みをいれます

最後は芯線を出しますので、外装がむきやすいように最後まで切ります。

 

端のほうは完全に切れていますが、途中からは最後まで切れていません。
両手で引張、引き裂いていきます。

横の切り込みも完全には切れていません。少し力を加えて引きちぎります。

外装が取れました。

次に被覆を剥きます。被覆の長さもゲージに合わせます。

被覆を向く位置に印をつけます。

 

被覆の長さはこれぐらいになります。被覆の長さを気にしてください。多少の誤差は問題ありません。芯線は後で切りますので、長さは気にしないでいいです。

芯線の長さもゲージに合わせます。芯線は長くならないようにしてくさい。少し(1~2mm)程度短いほうが良いです。
長くなりすぎて、芯線が見えて重大欠陥にならないようにするため。

このようにペンチで切ります。ここは問題無いですね。

切ったら必ずゲージと合わせてください。

上の写真ではわかりづらいので、ゲージに色をつけてみました。
長すぎないように注意してください。


 

引掛シーリングへの取り付け作業

シーリングは極性があります。

極性を間違えると重大欠陥で失格になります。
”接地側”と書かれている方に”白”を差し込みます。

表側にも書いています。
光を反射させてみるとわかりやすいです。

 

極性を間違えると重大欠陥となります。”接地側”に黒電線を接続している。
慌てずに、マイナスドラーバーを指しながら電線を抜き取りましょう。

シーリングにはもう一点注意する箇所があります。
このように、芯線が見えていたら重大欠陥となります。(正確には1mm以上見えていたら)

芯線の差し込み不足か芯線の長すぎです。

とりあえず、もっと強く押し込んでみましょう。それでも見えていたら一度抜いて芯線をカットして、差し込みましょう。

このように、芯線がみえなければOKです。

軽欠陥で一番多いのが、シーリングを横から見た時に被覆が見えることです。
この状態だと軽欠陥になります。注意しましょう。

このように被覆が見えなければOKです。

 

最後に確認

完成したら次のことを点検してください。

  •  極性はあっているか(重大欠陥)

  • 芯線は見えていないか(重大欠陥)

  • 横から見た時被覆が見えていないか(軽欠陥)

この3点をチェックして問題なければOKです。

 

関連記事

第二種電気工事士の実技試験対策 基本作業(単極スイッチの取り付け方)

ケーブルの外装をむく 外装を剥く際も時間短縮のため、 スケールは使いません。 だいたい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
2019年度第二種電気工事士上-期問題-問6-とい

分析 問11、12、13、15、16は簡単(Cレベル)なので

2019年度第二種電気工事士上-期問題-問1から問5

計算問題は基本的に解かなくても合格できる。特に問い4、5は簡

no image
平成27年度上期の問題解説~これで60点突破!

平成27年度の問題の解き方解説 平成27年度は、C問題が28問、A,

no image
平成26年度上期第二種電気工事士筆記試験解答速報

平成26年度上期第二種電気工事士筆記試験解答速報です。 オーム社

no image
単相3線式の電圧降下(配電理論)

単相3線式の電圧降下 一番上の抵抗に流れる電流I_{a}[/

→もっと見る

  • 2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    PAGE TOP ↑