*

電線の許容電流の求め方(配電設計) 第二種電気工事士 筆記試験 合格を目指して

公開日: : 最終更新日:2014/04/14 配電設計 ,

電線の許容電流

導線は電気抵抗が0ではないので、電流を流すとの電力が熱となる。そのため電線には太さに応じて許容電流が定められている。

表1 電線の許容電流

電線
直径 許容電流[A]
1.6[mm] 27[A]
2.0[mm] 35[A]
2.6[mm] 48[A]
3.2[mm] 62[A]

 電流減少係数

電線を金属管や合成樹脂管などに納めた場合、熱がこもるので、単体のみで使用するときと比較して、流すことのできる電流が減少する。この係数を電流減少係数といい、管に納める電線の本数によってことなる。

表2 電流減少係数

同一管内の電線数 電流減少係数
3以下 0.70
4 0.63
5〜6 0.56
7〜15 0.49

電流減少係数は問題に記載されることもあれば記載されないこともあるので、覚えておくこと

 

例)

金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径1.6[mm]の600Vビニル電線管4本を挿入して施設した場合、電線1本あたりの許容電流を求めよ。

答え)表1より直径1.6[mm]の許容電流は27[A]、表2より電線4本の電流減少係数は0.63なので、

27×0.63=17.01=17[A]となる。
※)小数点以下は切り捨てにする。四捨五入はしないこと。

kyoyoudenryuu



HOZAN 電気工事士技能試験セット S18

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格2014年版

2014年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すいーっと合格




関連記事

no image

過電流遮断器(配電設計) 第二種電気工事士 筆記試験 合格へ向けて

配線用遮断器の動作時間 定格電流 遮断時間[分] 定格電流の1.25倍

記事を読む

no image

分岐回路(配電設計) 第二種電気工事士 筆記試験合格対策

<h2>分岐回路の施設</h2> 低圧屋内電路の種類 コンセ

記事を読む

no image

幹線の太さ:配電理論 第二種電気工事士 筆記試験

幹線の太さも求め方 負荷の電動機(モータ)の合計電流をIMとする。 それ以外(照明など)の合計電

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

no image
2019年度第二種電気工事士上-期問題-問6-とい

分析 問11、12、13、15、16は簡単(Cレベル)なので

2019年度第二種電気工事士上-期問題-問1から問5

計算問題は基本的に解かなくても合格できる。特に問い4、5は簡

no image
平成27年度上期の問題解説~これで60点突破!

平成27年度の問題の解き方解説 平成27年度は、C問題が28問、A,

no image
平成26年度上期第二種電気工事士筆記試験解答速報

平成26年度上期第二種電気工事士筆記試験解答速報です。 オーム社

no image
単相3線式の電圧降下(配電理論)

単相3線式の電圧降下 一番上の抵抗に流れる電流I_{a}[/

→もっと見る

  • 2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    PAGE TOP ↑